スポンサードリンク
先日いい姿勢、良姿勢の見方を書きました。
[clink url=”http://motto.tokyo.jp/shinyaichikawa/beauty2/ryosisei”]
体の5点を結んだ線が真っ直ぐなほど良姿勢と呼ばれるいい姿勢というものになりますよ、と。
では、その線が曲がった状態だとどんな悪い事が起きるの?と。
まずこちらが不良姿勢と呼ばれる姿勢になります。

重心がカカト側に傾いているせいで頭が前に出てしまっています。
ビフォアアフターが分かりやすい方に写真をお願いしましたが姿勢の気になる大抵の方が同じ癖を持っていると思います。
日本人特有の癖です。

そしてこちらが線を真っ直ぐにして良姿勢を意識してもらったもの。
頭の位置が体の真上に来る事で綺麗な直線が。
すばら。

これはうちのサロンで初回に書いて頂くカルテなるのですが、実はこの中にある不調のほとんどが姿勢を整えるだけで解決に近づきます。
それだけ姿勢がもたらす影響はとてつもないのです。
この中から代表的なものをピックアップしていくと
肩コリ、首コリ
ビフォアの写真を見てみると後ろに偏った重心のバランスをとるために頭が前に出てしまっています。
頭の重さは4〜5kgあると言われています。
頭が前に出てしまっている分だけ首や肩でその重りを支えないといけないのでどうしてもこってきます。
猫背
見たとおり、背中が後ろに倒れて頭が前に出る事で綺麗なアーチが生まれています。
これだとアーチは綺麗でも姿勢は全く綺麗になりません。
よく猫背を正す時、「背筋を伸ばしなさい」と言いますが背筋だけ伸ばしても他の線が曲がったままだとただ疲れるだけの姿勢になってしまいます。
写真のように全身のラインが直線になるように意識すると綺麗な姿勢が生まれます。
「背筋伸ばしなさい」は卒業…。
腰痛
本来筋肉は前と後ろで1:1のバランスを取るように出来ています。
けどそれはアフターのように綺麗な線が出来て初めて可能になること。
このラインが傾くと傾いた側の筋肉が強く作用してしまいます。
なので背中側に線が倒れると日常的に背中側の筋肉を使う癖が出来てしまい、腰や背中の筋肉が常に緊張した状態になります。
冷え、むくみ
これは原因が一概にこれ!とはいいにくいですが、姿勢からなる冷えやむくみの原因は血行不良になります。
心臓から下半身に向かう血管を動脈と言いますが、その中でも人体で1番太い部分がお腹の中にあります。
この部分が不良姿勢により圧迫を受けてしまうと下半身に向かう血流が悪くなり冷えやむくみを生み出します。
特にお腹周り、お尻、婦人科系が増えやすい方はここが原因になるケースが多いです。
太ももを細くしたい
重心が後ろに傾くと歩く時に前側のももの筋肉が使われます。
それだけでなく、歩行動作が効率悪くなるので歩くこと自体も疲れやすくなります。
アフターのような姿勢になると歩く時に使う筋肉がお尻や裏ももと、真逆にに変わっていくのでももの部分が歩くほど綺麗になっていきます。
ちょっとだけ意識は必要ですが( ˙-˙ )
もっと根本的に。
と、色々申してきましたが当てはまるところはありましたでしょうか。
不調をピックアップして部分的に書いてみましたが、そもそも先ず姿勢が崩れると運動能力が激減します。
スポーツなどの運動もそうなのですがそれだけではなく、歩く、走る、座る、生きるための動作全てが落ちます。
そこを根底として肩コリ等の部分的な不調が生まれます。
ビフォアアフターの写真を比べて、この2人がヨガしますーなんて聞いたら効果や効率が変わってくるはあからさま。
今運動をしているのならより成果が出しやすく。
美容や健康のために何かしているのであればより効果が出やすく。
エステに行っているけど中々効果が持続しない。
岩盤浴に行っているけど中々肩こりが取れない。
そんな場合、一度姿勢から見直してみてはいかがでしょうか。
しかしそんなものはどうでもいい!!
と、姿勢のもたらす不調について書いてきましたがおそらくほとんどの女性にはもっと単純に輝かせたいところがあります。
綺麗なバスト、腹、ヒップライン。
ですよね。
これらを綺麗に見せるためには実は姿勢が大きく関わってきます。
姿勢を見る時に結んだ線、このラインを基準にバストからヒップのラインは形成されています。
5つの点を結んだ線が真っ直ぐな時、ちゃんとS字に湾曲した背骨に沿って胸とお尻は最も綺麗なアーチを描きます。
そしてそのラインを作るには腹圧が必須になるのでお腹も綺麗に凹んでいきます。
逆にそのラインが傾けば傾くほど胸やお尻には重力がかかって垂れた状態になっていき、同時に下っ腹がぽっこり出てきます。
バストライン


ヒップライン


このように姿勢一つで美容面でも健康面でも色々な影響が生まれてきます。
中々改善出来ない不調がある場合、一度原点に戻って姿勢から見直してみてはいかがでしょうか。
LINE@でも。
もしも上記の不調以外で気になるところ、「これは姿勢が関係あるのかな?」「どこを気を付けたら改善に向かえるかな。」というものがありましたらお気軽にご質問頂けましたら出来る範囲でお答え致しますので、うまく使ってください。

ご自由にご活用をば☺︎
スポンサードリンク